313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-02-28 2023-02-28 令和4年度予算特別委員会(第4日) 本文

そこで、砂防河川維持管理について、県民起点に基づいて、迅速な対応が図られるように早急に広島県と広島市の役割分担を確認していただいて、頻発する災害に備えて、出水期までには、それぞれの出先事務所において担当者に至るまで周知徹底していただきたいと考えますが、いつまでにどのように対応されるつもりか、土木建築局長の御所見をお伺いいたします。

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月14日-01号

今回の資料7でお示しをいただいた、新たな行政財政改革方針方向性の中で、県民起点に立って変化を恐れず新たな取組に挑戦する「学ぶ県組織」を目指すということであります。それから、直面する課題組織的な対応力強化し、職員が主体的に取り組む組織風土改革を進めていかなければならないという方向性が出されています。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

方針に基づく取組成果でございますが、まず、県民信頼期待に応える組織づくりとしまして、県民起点を徹底する組織風土形成に向けて知事を本部長とするコンプライアンス推進本部会議を設けるとともに、内部統制制度令和2年度から本格実施し、職員コンプライアンス意識変革に取り組んできております。  

長野県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会本会議-10月04日-06号

また、複雑化、多様化する県民ニーズに的確に対応するための組織見直し総合調整機能強化を目指した次長制の導入など、さらに、県民起点を徹底する組織風土形成に向けて、各部局にコンプライアンス委員会を設置し、内部統制制度本格実施令和2年から始めるなどの取組を進めてきたところでございます。  

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

それこそが県民起点対話と共創の県政ではないでしょうか。そのような組織をつくって仕組みをつくる必要があると考えます。本気で県民の声に直接耳を傾けて取り組み、長野県を変えていってほしいと思います。大きな期待をしまして、私の一切の質問を終了いたします。 ○議長(丸山栄一 君)次に、小池久長議員。       

長野県議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議-09月28日-02号

国の施策唯々諾々と従うということではなく、やはり県民起点地域の皆さん、県民皆様方が本当に何を期待しているのかということをしっかりと把握し、対話と共創を基本にして県政を進めていくことが重要だというふうに思っております。  また、大きな変革をしていく上では、政治の力が極めて重要だと思います。

長野県議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会本会議-09月22日-01号

まず、複雑・多様化する課題に対し、県民起点で創造的に対応していくため、仕事の仕方や総量の見直し組織内分権やデジタル技術の活用等を進め、業務効率化職員多忙感の解消を図るとともに、地方分権の更なる推進や、市町村との協力・連携関係の一層の強化に取り組みます。また、幅広い県民との「対話と共創」を促進し、積極的に行動する組織を目指します。

山口県議会 2022-06-01 06月15日-04号

そうした認識に立ってこれからの本県デジタル化推進取組を考えるとき、県民起点で県全体のデジタル化を構想していく力を持つ必要があります。その力は、デジタル化についての知識・技術は当然ですが、さらに人間・社会のことも含めた幅広い総合的な知の力があって発揮されるものと考えられます。私が県のデジタル化推進において大学との連携を進めるべきと主張する理由はそこにあります。 

香川県議会 2022-04-01 令和4年4月臨時会(第1日) 本文

データ利活用は、デジタル社会形成に向けて重要であり、県民起点観点からデータを積極的に公開するよう庁内に働きかけるとともに、市町取組を促進し、県と市町が一体となって、オープンデータの充実に努めてまいりたいとの答弁がなされたのであります。  第二点は、コロナ禍における私学振興についてであります。  

広島県議会 2022-03-09 2022-03-09 令和3年度予算特別委員会(第4日) 本文

ただ、この一連の本庁敷地内の耐震化は、農林庁舎から本館等と始まって、自治会館がどうなるかはありますけれども、その最後が1番県民と接点が多い事務所の移転に行き着くのは、県民起点なり行政サービスの面で、いかがなものかという思いであります。また、他県で言いますと、県庁所在地税務事務所本庁と同じ場所にあるところがほとんどであります。

香川県議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日) 本文

県庁内においては、デジタル戦略総室が先頭になり、業務効率化県民皆様へのサービス向上観点から、県民起点でその取組を進めていると理解をしています。この間言われてきた、教職員の方々の多忙さという状況の改善の観点や児童・生徒との向き合う時間の確保の観点などからも、今、本県において全庁的に進められているデジタル改革学校現場でも行う必要があると考えます。

広島県議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日) 本文

中でも、県民起点、現場主義予算志向から成果志向への転換という三つ視座は、県庁民間的経営手法を導入し、行政経営変革に大きく寄与しており、施策マネジメントなど成果獲得を志向した行政運営が行われるようになっています。また、日々の業務でも、行動理念に基づいた優良事例をベストプラクティスとして毎月選定されるなど、行動理念職員への浸透も進んでいることがうかがえます。  

香川県議会 2022-02-02 令和4年2月定例会(第2日) 本文

かがわDX Lab(ラボ)は、全国でも前例のない取組であり、県においてはこれまでの行政の進め方にとらわれず、県民起点で新しい価値を創造する、言わば改革視点を持って進めたいと考えておりますが、スタートに当たって、まずは参加する県、各市町民間事業者が、ともに目指す本県地域デジタル社会像基本理念、その実現に向けた行動の原理などをつくり描くことから始め、そのような理念等の共有の下、地域課題解決に向

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

そういった反省も踏まえまして、今後、かがわDX Labフェローにおかれましては、県と市町民間事業者の議論が、1つは県民起点になっているのかという観点、それからLabで目指そうとするデジタル社会方向が間違っていないかというところ、変革に向かっているのか、そういうところを外部の視点からナビゲートしていただきたいと考えています。  

広島県議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日) 本文

それは、日本一強い県庁を目標に、一期目から一貫して、県民信頼と負託に応えるべく、真の県民起点の徹底、現場主義、そして予算志向から成果志向への転換という三つ視座を、それに、広島職員行動理念に基づく施策マネジメントに取り組み、それが庁内に哲学として浸透しているからであります。